スーツとちょっといい話

2021.02.26

スーツと背広の違いとは?背広の語源について詳しく解説!

ビジネスシーンや冠婚葬祭など、フォーマルな場面で着用する機会の多いスーツや背広ですが、この2つの洋服に違いがあることをご存知ですか?

スーツと背広は、どちらもテーラード作り(紳士服仕立て)で、上下同じ生地で作られた洋服を指します。しかし、同じ意味を持つこれらの洋服に明確な違いがあることはあまり知られていません。

そこで本記事では、スーツと背広の違いと、背広と呼ばれるようになった背景(語源)、また混同しやすいスーツとジャケットの違いについても詳しく解説します。

スーツと背広の違いは女性用の有無

スーツと背広はどちらもテーラード作りと呼ばれる紳士服仕立てで、上下同じ生地で作られた、一揃いの洋服のことを指します。スーツと背広を区別しているファッション用語辞典もありますが、基本的に同じ意味です。

ですが、両者の明確な違いとして、背広には女性用がない点が挙げられます。

背広に女性用がない理由として、背広が男性限定の洋服として、海外から日本に伝わった歴史的な背景があります。
19世紀の西洋では、既に背広が男性服の主流となっていましたが、当時、背広は男性が着る服であり、女性が着用する文化はありませんでした。
明治維新以降、西洋文化を積極的に取り入れる過程で背広も日本に伝わりましたが、その文化も併せて伝わった結果、背広と呼ばれる洋服は男性用のみとなりました。
スーツという言葉が日本で定着してきた昭和初期頃、働く女性の服装でもスーツスタイルが広まったことから、スーツには女性用も存在しています。

背広の語源(由来)は5つの説がある

背広と呼ばれる語源や由来は特定されていませんが、これからご紹介する5つの説が存在します。なるほど、と思える説や、あまり納得できない変わった説まで、詳しく解説していきます。

1.背中が広くゆったりした仕立てだから

日本に背広が伝えられた当初、現代ではよく使われる『背縫い』と呼ばれる縫い目がなく、服の背中面がゆったりとした広い仕上がりが主流だったことから、背広という名称になったという説です。
また、細腹(さいばら)と呼ばれる、平面的な布地をより立体的な人体に沿わせ、着心地を良くする手法が当時から用いられており、その対義語として背広という名称が生まれたという話もあります。

2.ロンドンのストリート名から派生した

ロンドンには「Savile Row(サビルロウ)」と呼ばれる老舗の名門紳士服店が集まる、スーツの発祥地があります。
現代よりも英語に馴染みのなかった明治時代の日本人がサビルロウを聴き、話す過程で訛ってしまい、背広に変化したという説です。

3.羊毛の産地チェビオットヒルが変化した

羊毛の産地として有名な「Cheviot Hill(チェビオットヒル)」というスコットランドの地名から訛って変化した説です。
羊の品種チェビオットもチェビオットヒルという地名からとった名称で、英国品種中、最も歴史の古いもののひとつといわれています。

4.市民の服を意味するシビルクローズが変化した

背広が伝わった19世紀末に日本に滞在していた西洋人は、軍服やイブニング・コートなどのフォーマルな服に代わり、カジュアルな服装で、庶民の服を意味する「Civil Clothes(シビルクローズ)」を愛用していました。
上述のサビルロウやチェビオットヒルと同様に徐々に訛った結果、シビルクローズ=セビロに変化したという説です。

5.中国人の洋服職人から言葉を伝承した

幕末から明治初期にかけて、神奈川県の横浜港周辺に多くの西洋人が住むようになると、仕事を求めた中国人の洋服職人も大勢横浜に移住しました。
中国人はスーツのことを背広服と名付け、それが日本人と接触するうちに伝わり現代まで使われているとされる説です。

スーツの起源と歴史

スーツの原型は18世紀イギリスであるという説が有力ですが、起源は更に遡り15~16世紀だといわれています。

その起源はフロックと呼ばれる、農民が農作業をする際に着用した丈の長い服でした。フロックは着心地の良さから次第に軍人や貴族に広まり、18世紀には動きやすさを追求したフロックコートが誕生しました。

この時代から、シャツ、パンツ、ベスト、ネクタイを合わせるフロックコートスタイルがイギリス紳士の正装となり、現代スーツの原型といわれています。

20世紀に入り自宅のラウンジでゆったりくつろぐ服装として、ラウンジスーツが開発されたことをきっかけに、上流階級の嗜みから徐々に庶民へと広がり、世界中に普及しました。

混同されやすいスーツ(背広)とジャケットの違い

スーツや背広とよく似ているため混同されやすいジャケットですが、両者の違いを理解した上で、使用シーンに適した服を着用することが必要です。

スーツとジャケットの違いを知っておくことで、相手を不快にさせることを未然に防げ、よりスマートに着こなすことができるので、是非ご参考にしてください。

使用されている生地が異なる

一般的にスーツは、ウーステッドと呼ばれる、素材が薄く目が細かい、光沢や艶のある生地を使用している傾向があります。一部のスーツでは光沢がないものもありますが、基本的に光沢の有無でジャケットと見分けることが可能です。
ジャケットは、カジュアルな装いを出すために甘く織られている傾向があり、さまざまな素材が使用されています。代表的な素材として、麻や綿、フランネル、ツイードなどが挙げられますが、これらは起毛素材ですので光沢感はあまりなく、見分けることは容易です。

着丈の長さ(仕立て)が異なる

着丈とは襟から裾までの長さを表しますが、ジャケットはスーツよりも2~3センチ短いデザインになっています。スーツの上着はお尻が隠れるのに対して、ジャケットはお尻が半分ほど出ており、カジュアルで軽快な装いをしています。光沢感を見ても判断が難しい素材であれば、上着を羽織って着丈を確認することで簡単に見分けられます。

パンツ込みの上下セットか否か

スーツはパンツと上着(+ベスト)のセットで販売されていることが多いですが、ジャケットは上着だけで販売されています。ただし、ジャケットとパンツが上下セットで、同じ素材を使用しているセットアップ(上下揃いの服)と呼ばれるものもありますので、購入する際は注意が必要です。見分けが難しい服の場合は、上述の方法を活用して間違いを防ぎましょう。

ポケットと肩パットのデザインが異なる

ビジネスシーンや冠婚葬祭で着用するスーツの上着には肩パットが入れられています。パットは肩のラインを形成するので美しく、立体的なデザインになります。最近の傾向として、分厚い肩パットよりも、薄い肩パットが主流で、特に若い世代に人気があります。一方ジャケットは、カジュアルでラフなシルエットデザインが多く、肩パットが入っていない傾向にあります。

また、スーツとジャケットではポケットデザインも異なります。スーツは雨やホコリを防ぐ役割として上蓋が付いていますが、ジャケットはポケットがあるとシルエットが崩れてしまうため、殆どの場合上蓋はありません。

ポケットを使用する際の注意点として、あまり多くの物をポケットに入れると、大きさや重さに生地が引っ張られてシルエットが損なわれてしまいます。あくまでもポケットはデザインの一部であることを認識しましょう。

使用シーンが異なる

ビジネス環境の変化に伴い、ビジネスウェアのカジュアル化が進んでいますが、伝統的に冠婚葬祭や公的な行事ではスーツの着用が求められています。しっかりとしたスーツを着用していれば失礼にあたることはなく、ビジネスパーソンや相手にいい印象を与えられます。
カジュアルな装いのジャケットは、着心地もよく、普段着としても利用できるメリットもありますが、着用シーンを間違えるとトラブルになる可能性もあるので注意が必要です。

背広という名称は消えつつある

高度成長期には背広という名称は一般的でしたが、時代の流れと共に、スーツ呼びが主流になりつつあります。産経新聞の調査では、20代の約3割が背広の意味を知らず、また聞いたこともないと答えています。

背景として、クールビスの普及やビジネススタイルの変化でスーツ着用率がピーク時の4分の1なったことや、初めてのスーツは「リクルートスーツ」と呼ばれ、背広という言葉に触れる機会が減ったという理由が挙げられます。

しかし、スーツ市場が縮小する中で、オーダーメイドスーツの人気は年々高まっています。嗜好が多様化した現代で、色や形、柄を自分好みにカスタマイズできるオーダーメイドは、個性を表現できる、付加価値のある商品だといえます。

< 前の記事 一覧に戻る 次の記事 >

RELATED 関連記事